各種証明書の交付・手数料
請求したいもの | 手数料 | 申請に必要なもの | 請求先 | |
---|---|---|---|---|
住民票 | 住民票の写し | 250円 |
|
市民課・支所 |
住民票記載事項証明書 | 250円 | |||
戸籍 (注2) |
戸籍全部事項証明(謄本) 戸籍個人事項証明(抄本) |
450円 | 本籍地の市区町村 【竹原市の場合】 市民課・支所 |
|
除籍全部事項証明(謄本) 除籍個人事項証明(抄本) |
750円 | |||
改製原戸籍謄本・抄本 | ||||
身分証明書 | 250円 | |||
附票の写し(注1) | ||||
独身証明書 | 350円 | |||
受理証明書 | 届出をした市区町村 【竹原市の場合】 市民課・支所 |
|||
印鑑証明 | 印鑑登録証明書 | 250円 |
印鑑登録証(注3) ※代理人が請求する場合でも、委任状は不要 |
市民課・支所 |
(注1)戸籍の附票の記載の変更について
「戸籍の附票の写し」の記載内容について、令和4年1月11日より変更となっております。
(注2)戸籍証明書の広域交付について
戸籍全部事項証明書・除籍全部事項証明書・改製原戸籍謄本・除籍謄本は、最寄りの市区町村で請求できる場合があります。詳しくはこちらををご参照ください。戸籍証明書等の広域交付について
(注3)印鑑登録証を窓口に持参するのを忘れた場合
印鑑登録者本人が申請する場合に限り、マイナンバーカード、運転免許証等官公署が発行した顔写真付き本人確認書類を提示することで、印鑑登録証明書を発行します。
※窓口時間外請求を除きます。
※印鑑登録者本人の申請に限ります。代理人が申請する場合は必ず印鑑登録証が必要です。
※印鑑登録証を紛失した場合は、不正利用される可能性がありますので、一旦印鑑登録を廃止したうえで、再度登録し直してください。
請求方法
郵送請求
印鑑登録証明書以外は郵送請求できます。
窓口時間外請求
住民票の写し、印鑑登録証明書は時間外に請求できます。
郵送請求のしかた
印鑑登録証明書以外は郵送でも請求ができます。
請求方法
1.便せんなどに必要事項を記入する。
(注意)申請書については、ダウンロードできます。
戸籍謄抄本等の取り寄せかたについては、申請書の裏面に掲載しています。
戸籍謄抄本等の申請書(郵送請求) (Excelファイル: 36.8KB)
戸籍謄抄本等の申請書(郵送請求) (PDFファイル: 636.8KB)
【記入例】戸籍謄抄本等の申請書(郵送請求) (PDFファイル: 655.4KB)
住民票の写し等郵送での取り寄せかた (PDFファイル: 324.7KB)
種類 | 必要事項 | 請求先 |
---|---|---|
戸籍関係 |
【例1.父・一郎の出生から死亡までの証明】 【例2.母・花子の婚姻から現在までの証明】 【例3.父母と私が一緒に入っている戸籍の証明】
|
本籍地の市区町村 【竹原市の場合】 |
住民票関係 |
|
住所地の市区町村 【竹原市の場合】 |
2.返信用封筒と、返信用の切手を用意する。
(注意)封筒には請求者の住所(住民票の住所)・氏名を記入し、切手は封筒に貼っておいてください。
3.手数料がかかる場合は、郵便局の定額小為替で用意する。
(注意)手数料は各市区町村で異なりますので、電話等でご確認ください。
4.請求者の本人確認書類の写し1通【氏名・住所(住民票の住所)のわかるもの】
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険・介護保険の被保険者証
在留カード、身体障害者手帳、共済組合員証、国民年金手帳、各種年金証書、国や地方公共団体の機関が発行した免許証・身分証明書など
(注意)各種健康保険証を本人確認書類として使用される場合、保険証をコピーし、被保険者記号・番号・保険者番号は判別できないように黒く塗りつぶした上でご送付ください。
5.1〜4を同封し、請求先へ郵送する
(注意)直系血族(父母・祖父母・子・孫等)の戸籍の附票を請求される場合で、請求者の本籍が竹原市に無く、直系である確認ができない場合には、関係の分かる戸籍謄抄本の原本も郵送してください。戸籍謄抄本の原本還付希望の場合は「原本還付希望」と記入しておいてください。
請求先が竹原市の場合
あて先 | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|
竹原市役所 市民課 | 725-8666 | 竹原市中央五丁目6番28号 |
窓口時間外請求のしかた
住民票の写し、印鑑登録証明書のみ事前の電話予約で時間外に受け取ることができます。仕事などの都合で平日窓口に来られない人は、時間外請求をご利用ください。
- (注意)申請・受取りは本人のみです。
- (注意)印鑑登録証明書の電話予約をする際には印鑑登録番号をお尋ねしますので、お手元に印鑑登録証をご用意ください。
受取日が平日(月曜日〜金曜日) | 受取日が土曜日・日曜日・祝日 | |
---|---|---|
証明書受取時間 | 17時15分〜20時 | 8時30分〜20時 |
電話予約 | 受取日の8時30分〜17時 | 受取日直前の平日8時30分〜17時 |
受取場所 | 市役所本庁舎1階宿直(正面入り口から見て右側通用口) |
受取りの時に持参するもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、その他官公署が発行した顔写真付の身分証明書又は健康保険証、年金証書、年金手帳等)
- 印鑑登録証(印鑑登録証明書の申請の場合)
- 手数料(つり銭がいらないようにしてください)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 市民係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号: 0846-22-7734
ファックス番号: 0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日