景観づくり勉強会
景観づくり勉強会 ~竹原市の魅力ある景観づくりを考えよう!!~
本市には、数多くの魅力ある景観(風景や景色)があり、これらの景観を守り・育て・次世代に引き継いでいくため、今のまちなみや将来に残したい景観を話し合い、良好な景観づくりに向けた取組みを行う「景観づくり勉強会」を開催しています。
(注意)勉強会は第4回で終了しました。ご参加ありがとうございました。
開催予定 | テーマ | 開催日時・会場 |
---|---|---|
第1回 済 |
竹原市の“今”を見つめよう 市の景観資源や魅力の発掘 |
日時:令和元年11月23日(土曜日)10時~12時 会場:道の駅たけはら2階 地域交流スペース |
第2回 済 |
竹原市の景観づくりの“将来”を考えよう 目指す景観づくりの方向性、将来像 |
日時:令和2年1月24日(金曜日)18時30分~20時45分 会場:道の駅たけはら2階 地域交流スペース |
第3回 済 |
景観づくりのアイデアを掘り下げよう 地域でできること、行政が取り組むこと |
日時:令和2年6月27日(土曜日)10時~12時 会場:竹原市民館2階 第2・3会議室 |
第4回 済 |
竹原市の魅力ある景観を共有しよう 竹原市景観17選(候補)の選定 |
日時:令和2年11月28日(土曜日)10時~11時15分 会場:竹原市人権センター2階 音楽室 |
竹原市の魅力ある景観づくりを考えよう!!~景観を守り・育て・活かすために~ (PDFファイル: 631.4KB)
開催結果
第1回
日時
令和元年11月23日(土曜日) 10時~12時
会場
道の駅たけはら2階 地域交流スペース
参加者
19名
テーマ
『竹原市の“今”を見つめよう』
はじめに
景観計画の目的、市の景観の現状について市から説明しました。
講演
「たけはら の たから」~景観資産と景色を育てるということ~
講師
広島工業大学工学部 今川朱美准教授
グループワーク
竹原市の魅力的な場所や資源について、持ち寄った景観の写真を交えながら意見交換を行いました。
配布資料
資料1 第1回景観づくり勉強会 次第 (PDFファイル: 408.0KB)
資料2 景観計画の趣旨と市の景観の現状 (PDFファイル: 3.6MB)
資料 市民アンケート調査結果 (PDFファイル: 784.1KB)
景観づくり通信
竹原市・景観づくり通信 Vol.1 (PDFファイル: 1.8MB)
勉強会の様子



第2回
日時
令和2年1月24日(金曜日) 18時30分~20時45分
会場
道の駅たけはら2階 地域交流スペース
参加者
19名
テーマ
『竹原市の景観づくりの“将来”を考えよう』
はじめに
竹原市の景観づくりの方向性について市から説明しました。
全体ワーク
重点的に景観づくりを進める地区(重点地区)についての意見交換を行いました。
グループワーク
良い景観に必要なもの・不要なものを実際の写真に書きこみ、将来に残したい竹原市の景観イメージを作成しました。
配布資料
資料1 第2回景観づくり勉強会 次第 (PDFファイル: 189.9KB)
資料2 竹原市の景観づくりの方向性 (PDFファイル: 3.7MB)
資料 竹原市の景観特性・地域資源図 (PDFファイル: 1.8MB)
景観づくり通信
竹原市・景観づくり通信 Vol.2 (PDFファイル: 1.5MB)
勉強会の様子



第3回
日時
令和2年6月27日(土曜日) 10時~12時
会場
竹原市民館2階 第2・3会議室
参加者
19名
テーマ
『景観づくりのアイデアを掘り下げよう』
はじめに
竹原市が目指す景観づくり(将来像と景観形成の方針)について市から説明しました。
グループワーク
ゾーンごとの景観づくりの取組とその担い手(地域でできること、行政が取り組むこと)、また、取組の実現化に向けた意見交換を行いました。
配布資料
資料1 第3回景観づくり勉強会 次第 (PDFファイル: 219.3KB)
資料2 竹原市が目指す景観づくり (PDFファイル: 4.8MB)
景観づくり通信
竹原市・景観づくり通信 Vol.4 (PDFファイル: 987.6KB)
勉強会の様子


第4回
日時
令和2年11月28日(土曜日) 10時~11時15分
会場
竹原市人権センター2階 音楽室
参加者
9名
テーマ
『竹原市の魅力ある景観を共有しよう』
景観17選候補の選定
「竹原市景観17選」の一般投票(1次審査)で選ばれた49作品について2次審査を行い、25作品を選定しました。
竹原市景観計画(中間報告)
現在策定中の「竹原市景観計画」について、現在の進捗状況及び行為の制限等を市から説明しました。
配布資料
資料1 第4回景観づくり勉強会 次第 (PDFファイル: 220.4KB)
資料2 竹原市景観計画の策定(中間報告) (PDFファイル: 3.7MB)
勉強会の様子
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 都市整備課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-7749
ファックス番号:0846-22-8579
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日