印鑑登録
ページID : 1968
主な届出
種類 | 申請に必要なもの | 申請窓口 |
---|---|---|
印鑑登録 |
|
|
印鑑登録証亡失届 |
|
|
印鑑登録廃止届 |
|
|
(注釈)代理人選任届はすべて登録者本人が自署してください。
登録できる人
竹原市に住民登録をしている15歳以上の人
(ただし、意思能力を有しない人は登録できません)
登録手数料
250円
登録できない印鑑
- 住民基本台帳に記録されている氏名、氏もしくは名または氏名の一部を組み合わせたものであらわしていないもの
- 職業、資格、その他氏名以外の事項をあらわしているもの
- ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
- 印影の大きさが一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの
- 印鑑がき損し、またはま滅その他のため印影が鮮明にあらわしにくいもの
- その他登録を受けようとする印鑑として適当でないもの
官公署発行の証明書がない場合
- 竹原市で印鑑登録をしている人が、登録者本人であることを保証した保証書(登録申請書の保証書欄に署名・押印してください)
- 文書による照会
申請書を受け付けた後、照会書及び回答書を本人あてに送付しますので、回答書に署名・押印のうえ、本人確認書類とともに窓口までお持ちください(その場で登録はできません)。
代理人申請の手順
- 印鑑登録申請書・代理人選任届の記入
代理人選任届は全て登録者本人が記入し、自署してください。 - 印鑑登録の申請
代理人が、登録する印鑑、代理人選任届を窓口に持参。 - 照会書及び回答書の送付
申請を受けた後、登録者の意思確認のため本人あてに照会書及び回答書を簡易書留にて送付します。 - 照会書及び回答書が自宅に届く
照会書が届いたら回答書に本人が署名し、登録印を押してください。 - 回答書と本人確認書類を持参する
窓口へ回答書と登録する印かん及び本人確認書類を持参してください。代理人が持参する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が併せて必要です(委任状は照会書及び回答書に同封します。)。
(注意)本人確認書類とはマイナンバーカード・運転免許証・パスポート等官公庁発行の写真付きの証明書、資格確認書、年金手帳、各種年金証書、勤務先の身分証明書等
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 市民係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号: 0846-22-7734
ファックス番号: 0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月02日