田万里(第3次)
田万里町協働のまちづくり協議会
組織の概要
会長 | 三山 則満 | |
---|---|---|
設立年月日 | 平成19年4月 | |
キャッチフレーズ | 助け合う里(まち) 守り啓く里(まち) 輪を広げる里(まち) | |
組織体制 | 3部会体制 | |
10年間の重点事業 (平成29~令和8年度) |
自主防災会 |
|
環境・福祉部会 |
|
|
文化財保全部会 |
|
|
構成団体 | 自治会、社会福祉協議会、地域交流センター、栄寿会、民生委員児童委員、PTA、消防団、農業振興会、中山間地会、ボランティアグループ |
基本資料

地域行動プラン

第2次地域行動プラン

第3次地域行動プラン
活動状況
平成24~平成28年度 (PDFファイル: 109.2KB)
田万里町の魅力
(1)組織設立の趣旨
自分たちの日常の生活の場としての地域・わがまち・わがふるさと、を住みよい暮らし、よいまちにするためには、まちづくりに対する住民の積極性や主体性が大切です。今、各地で、地域住民が一体となって進める地域活動を、行政が支援する形のまちづくりがはじまっています。
今、時代は大きな変革の時にあります。高度成長の後に訪れた低成長の時代・少子高齢化による人口減少社会、急速に進行しつつある社会格差の問題等々。田万里町においてもより厳しい状況が地域の現実の問題として顕在化しつつあります。わがまち・わがふるさとをどう守り、どう維持していくかは、わたしたち住民にとってきわめて緊要な課題です。
各団体の活動と連携をとりながら、取り組んでいきます。

(2)田万里町の四季/イベント
田万里新鮮朝市
大宮祭献饅の儀
市民農園(さつまいもオーナー制度)

秋に咲く曼珠沙華
これまでの活動
(1)これまでを振り返って
田万里町協働のまちづくり協議会は「美しい豊かな田万里を築く」をテーマに平成19年4月に設立されました。
協議会を構成する各団体をはじめ、わがまち・わがふるさとを住みよい地域にするため、これまで「自主防災」と「文化財の保全」「環境・福祉」の3部会に分かれ、取り組んでまいりました。
「自主防災」については、多くの方々のご協力をいただき、平成22年に「田万里町自主防災会」を立ち上げ、防災訓練の実施や災害時要援護者カード、防災資機材の充実に取組み、一定の効果がありました。
「地域文化財保全活用」については、町民に資料の提供を呼びかけ、平成21年に「ふるさと資料保管室」を開設し、多くの方に関心を持っていただいています。その他、「田万里町まちなみ探訪マップ」等、ふるさと学習で成果を残すことができました。
今後、これまでの取組みをどのように継続・発展させるかが課題でもあります。
(2)これまでの事業

第1回 自主防災訓練

ふるさと資料室

夕食弁当のお届け事業

当屋祭
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域づくり課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-2279
ファックス番号:0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2024年01月22日