協働のまちづくり(平成30年)
大乗地区協働のまちづくりネットワーク「環境衛生推進」出前講座
平成31年3月16日
3月16日(土曜日)、大乗地区協働のまちづくりネットワーク約30名が、株式会社オガワエコノスによる「やってみよう!ゴミ減量」を演題とした「環境衛生推進」出前講座に参加しました。
3R推進マイスターである講師のもと、ゴミの分別やリサイクルゴミの流れについて学びました。
3Rのうち、リデュース、リユースは自分でできることであり、リサイクルは一番コストがかかるとのことです。
講座を受け、これからもゴミの減量化に努めたいと感じました。

会場内

出前講座

リサイクルゴミの流れ
竹原第5地区協働のまちづくりネットワーク視察研修
平成31年3月13日
3月13日(水曜日)、観光地としての取り組み、空き家対策、過疎地での活動状況等を学ぶため、竹原第5地区協働のまちづくりネットワークが視察研修を行いました。
ガイドさんによる案内のもと、重要伝統的建造物群保存地区である御手洗地区を視察しました。
竹原と御手洗地区は繋がりがあり、実りのある視察研修となったとの声が聞かれました。
御手洗地区
視察
視察
第6回吉名町協働のまちづくりネットワーク保育所交流
平成31年1月16日
1月16日(水曜日)、吉名保育所遊戯室において、第6回目となる吉名保育所年長・年中クラスと吉名町協働のまちづくりネットワークによる交流が行われました。
事前に協働のまちづくりネットワークが制作の下準備を行い、当日は園児の塗り絵を一緒に貼るなどし、迷路の制作を行いました。板(迷路の壁)を差し替えることができる仕組みになっており、子ども達がいろいろな迷路を考えて遊べるようになっています。
完成後は順番に出来上がった迷路で遊び、歓声があがるなど楽しい交流となりました。

事前準備

制作説明

制作

制作

迷路完成

記念写真
第11回吉名町協働のまちづくりネットワーク自主防災訓練
平成30年11月18日
11月18日(日曜日)、吉名学園(旧吉名中学校)体育館において、『第11回吉名町協働のまちづくりネットワーク自主防災訓練』が行われました。
吉名消防団の消防車3台による町内防災訓練集合の案内放送後、町内の各自治会、町老連、保育所、学園から総勢約220名が参加しました。
市消防団指導によるAED・心肺蘇生訓練、市総務課防災係による「防災知識講座」(災害時の避難場所及び自主防災組織について)」、吉名町女性会と学園女子生徒7・8・9年生による非常炊き出し訓練を行いました。
幅広い年齢層からの参加があり、地域の防災意識の高さを感じました。
AED訓練
心肺蘇生訓練
出前講座
非常炊き出し訓練
豚汁とおにぎり
集合写真
第7回竹原第1地区協働のまちづくりネットワーク自主防災訓練
平成30年10月28日
10月28日(日曜日)、北崎公園、喜多崎集会所において『第7回竹原第1地区協働のまちづくりネットワーク自主防災訓練』が行われました。
非常用放送設備を用いて、自然災害を想定した避難放送を行った後、避難訓練により集まった参加者約100名により、実際の消火器を用いた初期消火訓練、毛布を用いた応急担架の搬送訓練、三角布による応急処置訓練、心肺蘇生処置の訓練、非常炊き出し訓練を行いました。
訓練では、いろいろな場面を想定した質問が多くされるなど、実践に役立てるよう熱心に取り組まれていました。
初期消火訓練
応急担架による搬送訓練
三角布による応急処置訓練
心肺蘇生処置の訓練
非常炊き出し訓練
豚汁とおにぎり
第8回大乗川護岸の卒業記念壁画制作(大乗地区協働のまちづくりネットワーク福祉・交流部会)
平成30年10月26日
10月26日(金曜日)、第8回目となる大乗小学校6年生と大乗地区協働のまちづくりネットワーク福祉・交流部会による大乗川護岸の卒業記念壁画制作が行われました。
この壁画は、地域の住民と児童が一緒に制作するもので、卒業生の思い出作りとともに、地域の宝を後世に残していこうと、平成23年度から始めた取り組みです。
協働のまちづくりネットワークによる事前の壁画清掃や前日の下絵準備を経て、当日は児童と一緒に先生や保護者、地域の方が協力して完成しました。
今年の壁画は、6年生が総合学習で学んだことを題材に、古代から現在の大乗地区の姿が描かれました。
古代、中世、近世、現在と4つの場面を描いた壁画は、今後も地域住民の方の目を楽しませてくれることと思います。
集合及び部会長挨拶
色塗りの様子
色塗りの様子
校長先生による文字入れ
完成壁画
集合写真
自治会連合会・公衆衛生推進協議会総会(竹原市自治会連合会・竹原市公衆衛生推進協議会)
平成30年6月16日
6月16日(土曜日)、ホテル大広苑において平成30年度竹原市自治会連合会・竹原市公衆衛生推進協議会の総会を開催しました。平成29年度の事業報告・決算報告及び平成30年度の事業計画・予算の審議ほか、功労者へ感謝状の贈呈を行いました。
また、今年度は広島県環境保健協会の馬場田先生より、公衆衛生推進協議会についての学習会を行っていただきました。
その後、懇親会が行われ、日ごろ交流のない地区との親睦を深めるなど、有意義な一日となりました。
市長祝辞
功労者表彰(1)
功労者表彰(2)
総会の様子
学習会
懇親会
平成30年度第1回環境・衛生部会(大乗地区協働のまちづくりネットワーク)
平成30年6月5日
6月5日(火曜日)、大乗小学校にて、大乗地区協働のまちづくりネットワークの環境・衛生部会活動の一環として株式会社オガワエコノスによる出前講座が行われました。
ゴミの行方についての話があったあと、3Rの重要性について説明していただきました。
子供たちだけでなく、参加した大人の方たちも新しい知識を得られたと思います。
今後、学んだ知識を活かして、ゴミの少ないきれいな竹原市にしていきましょう!
授業風景(1)
授業風景(2)
授業風景(3)
バックナンバー
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域づくり課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-2279
ファックス番号:0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日