協働のまちづくり(平成27年)
市民が主役のまちづくり
みんなのうた『ここは荘野』完成発表会 (荘野協働のまちづくりネットワーク)
平成27年12月11日
荘野協働のまちづくりネットワークが、“ここは荘野~荘野の歌~”完成発表会を開催しました。
荘野らしい魅力ある地域づくりに向けて、地域のつながりや地域への愛着を後世に残すため、荘野を応援するオリジナル曲と体操を創作しました。
作詞作曲を手掛けた松本憲治さん等を招き、荘野小学校児童・コール荘野・フレッシュ荘野のみなさんによって合唱や体操、手話などが披露されました。
- (注意)この事業は、公益財団法人地域社会振興財団の交付金を受けて実施しています。
- (注意)この事業は、長寿社会づくりソフト事業として実施しています。

ポスター

横断幕

会長あいさつ

ミニミニコンサートの
ようす

混声合唱

「ここは荘野体操」
賀茂川流域環境保全事業の講演会及び観察・調査会(第3回目) (竹原第5地区協働のまちづくりネットワーク)
平成27年9月27日
竹原第5地区協働のまちづくりネットワークが,賀茂川流域環境保全事業の講演会及び観察・調査会(計3回)を開催しました。
小学生を対象にしたハチの干潟生き物観察体験では、実際にハチの干潟へ行き、様々な生き物を観察するほか、小学生がデザインしたのぼり旗を賀茂川沿いに約100本設置する等の取り組みを行い、参加者のハチの干潟の環境を未来に向けて守っていこうという意識が向上しました。
(注意)この事業は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施するものです。

集合写真

講演のようす

シオマネキ

のぼり旗

押し網を使って

観察のようす
第1回東野平和音楽祭 (東野町協働の町づくりネットワーク)
平成27年8月23日
8月23日(日曜日)、東野公民館において、第1回東野平和音楽祭が開催されました。これは、戦後70年の節目の年に、「平和を願い、大切な人の笑顔を守りたい」という思いを何かの形にしたいと、企画されたものです。
多くの皆さんが参加され、素敵な歌声を披露されていました。最後は全員で「ふるさと東野1.」「ふるさと東野2.」を歌い、会場が一体となりました。
- 主催:東野町協働の町づくりネットワーク
- 共催:東野人権教育推進協議会・東野公民館

メッセージボード

会場展示

上原会長あいさつ

コーラス アンダンテ

うずらさん

「ふるさと東野1.」
第5回の大乗川護岸の卒業記念壁画が完成 (大乗地区協働のまちづくりネットワーク福祉・交流部会)
平成27年8月3日
8月3日、大乗小学校6年生と地域住民が集まり、大乗川護岸に壁画を製作しました。
この壁画は、地域の住民(福祉・交流部会)と児童がいっしょに製作するものです。
楽しい思い出づくりやそれぞれの地域の宝を後世に残していこうと、平成23年度から始めた取組みで、第5回となる今年度は、大乗小学校とグラウンドで遊ぶ子どもたちの姿等が描かれました。

集合写真

作業のようす

壁画
海の環境保全活動「吉名町平方海浜清掃」 (吉名町協働のまちづくりネットワーク)
平成27年6月28日
6月28日(日曜日)、吉名町の平方海岸において海浜清掃が行われました。地域の方など約300名が参加し、約1時間の一斉清掃で汗を流しました。
たくさんの方が参加されており、海岸はあっという間にきれいになりました。
今回、2トントラック2台分のゴミが集まりました。主なゴミは、雑草や藻だったのですが、回をおうごとに大きなごみは減っているそうです!

開会式のようす

脇森会長あいさつ

清掃のようす

2トントラック2台分

清掃前

清掃後
自治会連合会・公衆衛生推進協議会総会を開催 (竹原市自治会連合会・竹原市公衆衛生推進協議会)
平成27年6月20日
6月20日(土曜日)、ホテル大広苑において、平成27年度の竹原市自治会連合会・竹原市公衆衛生推進協議会の総会を開催し、平成26年度の事業・決算報告及び平成27年度の事業・予算の審議を行うほか、功労者への感謝状の贈呈を行いました。
その後懇親会が行われ、日頃交流のない地区の方々と親睦を深めるなど、有意義な一日となりました。

市長あいさつ

功労者表彰

総会のようす

懇親会のようす
竹鶴政孝・リタ銅像除幕式が開催されました (竹原市自治会連合会)
平成27年6月20日
6月20日(日曜日)、憧憬の広場において、竹鶴政孝・リタ銅像の除幕式が開催されました。
この銅像は、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の生誕120周年を記念し、建てられたもので、制作されたのは陶芸家の今井眞正さんです。
竹原市自治会連合会では、この取り組みに賛同し、自治会会員の皆様に募金をお願いしたところ、883,085円のご協力をいただきました。募金は自治会連合会として取りまとめ、「竹鶴政孝・リタ銅像建設委員会」へお渡ししています。
竹鶴政孝・リタ銅像
脇森会長あいさつ
今井眞正さんあいさつ
「ホタルの里・小梨探訪案内」除幕式&第7回おなしホタルまつり開催! (小梨地区協働のまちづくりネットワーク)
平成27年6月13日
6月13日(土曜日)、小梨公民館駐車場にて、「ホタルの里・小梨探訪案内」除幕式、小梨スポーツ広場にて、第7回おなしホタルまつりが開催されました。
「ホタルの里・小梨探訪案内」は小梨のガイドマップです。これを見て、小梨の里山をウォーキングできるよう、コース案内も載っています。
おなしホタルまつりでは、小梨のお米で作られたポン菓子のプレゼントやビンゴゲームに加え、今年はホタル教室や田岡隷山津軽三味線演奏が行われ、お祭りを盛り上げました♪
清らかな川辺に舞うホタルの幻想的な光に魅了された一夜となりました。
なんと、手を叩くとホタルが光るといわれていますが、音は関係ないそうです。

案内板の除幕式が行われました

ホタル教室

津軽三味線の演奏

人気のポン菓子

ビンゴゲーム

暗くなると灯篭や竹灯りが灯ります

ホタルが飛び交っています
(先生に撮影していただきました)
大乗地区が進める3R ゴミ箱行きの廃油がせっけんに変身! (大乗地区協働のまちづくりネットワーク環境衛生部会)
平成27年1月18日
平成27年1月18日(日曜日)9時~バンブー運動公園周辺において、廃油石鹸づくりが行われ、家庭等で使い古した油が石鹸に生まれ変わりました。
これは環境衛生部会が掲げる3R(Reduce【リデュース】 Reuse【リユース】 Recicle【リサイクル】)活動の一環として“環境保全に向け自分たちでできることを実践しよう!”を形にしたものです。
当日は天候も良く、にぎやかなでジョークが飛び交う和やかな雰囲気の中、約2時間の作業を全員で楽しみました♪完成は約一ヶ月後とのこと。今から待ち遠しいです

苛性ソーダと水を混ぜ合わせます

そこへ廃油を加えます

約20分混ぜるとマッタリしてきます

今年はレモン入りも作りました

ヨーグルトや豆腐の空き容器に入れます

たくさんできました♪
バックナンバー
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域づくり課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-2279
ファックス番号:0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日