帯状疱疹ワクチン
令和7年度 帯状疱疹ワクチンについて
対象者
※定期接種による公費負担を受けられる機会は、生涯に一度だけです。
竹原市在住で、次の1または2に当てはまる人
1.次の生年月日の人
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの人 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前に生まれた人 |
2.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に一定以上の障害がある人(医師に相談し、該当する場合は身体障害者手帳の写しまたは証明書【保健センターにあります】が必要になります。)
接種期間
令和7年4月~令和8年3月末まで(組換えワクチンは2回接種するため、1回目を1月末までに接種する必要があります。)
使用するワクチンについて
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
自己負担額 | 2,500円 | 6,400円/回 |
接種後5年後の予防効果 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年後の予防効果 | ― | 7割程度 |
※生ワクチンは、病気や治療によって、免疫の低下している人は接種できません。
※上記対象者のうち次の人は自己負担免除になります。
・市民税非課税世帯に属する人(世帯員全員が非課税世帯の場合)
4~5月申請の場合は、令和6年度課税額、6月以降申請の場合は令和7年度課税額になります。課税証明書は必要ありません。
・生活保護世帯の人
※詳細については、下記の説明書をご覧ください。
帯状疱疹の予防接種についての説明書 (PDFファイル: 161.4KB)
接種の流れ
1.令和7年度の対象者には、4月上旬にご案内のハガキを郵送する予定です。
2.予防接種を受ける医療機関へ予約をしてください。
3.ハガキを医療機関へ持参し、接種券と交換することで接種ができます。
※次の条件に当てはまる人は事前申請が必要です。本人確認ができるもの(マイナ保険証等)と案内ハガキを持参し、健康こども未来課健康増進係(保健センター)で申請してください。
(1)市外の医療機関で接種する人
(2)令和7年度市民税非課税世帯に属する人
(3)生活保護世帯に属する人
※自己負担額が無料と書かれたハガキが郵送され、市内で接種する場合は、事前申請は不要です。
※過去に帯状疱疹ワクチンの接種をしたことがある人は、医療機関へご相談ください。
記入に際して、ご不明な点がありましたら、健康こども未来課健康増進係(保健センター)へお問い合わせください。
個人番号(マイナンバー)の記入および本人確認書類の提示が必要な申請です。
本人が提出する場合と本人以外が提出する場合で確認書類が異なります。
くわしくは下記のリンク(内部リンク)をご覧ください。
高齢者等予防接種券申請書及び自己負担免除申請書 (PDFファイル: 100.5KB)
代理人が申請する場合
あらかじめ、申請書に接種する人が委任状に記入したうえで、申請書を持参してください。その際、申請者【代理人】は本人確認ができるもの(マイナ保険証等で接種する人と申請者【代理人】のもの)を持参してください。
委任状は、申請書にあります。
実施医療機関
市内の実施医療機関
市内の実施医療機関については、下記をご覧ください。
医療機関ごとの帯状疱疹ワクチンの取り扱いについて (PDFファイル: 50.4KB)
市外の実施医療機関
広域予防接種実施医療機関(広島県内)
病院に直接お問い合わせください。
医療機関へ持参するもの
- ハガキ
- 本人確認ができるもの(マイナ保険証等)
- 接種料金(自己負担額)
帯状疱疹ワクチンの副反応等について
帯状疱疹ワクチン接種後に、以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後、気になる症状を認めた場合には、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
70%以上 | ー | 注射部位の疼痛 |
30%以上 | 注射部位の発赤 | 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | 注射部位の掻痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結 | 頭痛、注射部位の腫脹、胃腸症状、悪寒、発熱 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | 注射部位の掻痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
予防接種後健康被害救済制度について
詳細は、下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康こども未来課 健康増進係(保健センター)
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-4699
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日