高齢者肺炎球菌予防接種
定期接種の対象者
※定期接種による公費負担を受けられる機会は、生涯に一度だけです。
竹原市に住所を有する今までに、肺炎球菌予防接種【ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)】を受けていない人で
- 65歳の人
- 接種日に60歳以上65歳未満の人で、心臓・じん臓もしくは、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(医師に相談し、該当する場合は該当する障害種別の身体障害者手帳の写しまたは証明書【保健センターにあります】が必要になります。)
1.または2.に該当し接種するという意思の確認ができる場合です。
※過去に接種したことのある人は本事業の対象にはなりません。任意接種となりますので、接種を希望される場合は直接医療機関へご相談ください。
自己負担額
3,200円
ただし、上記対象者のうち次の人は自己負担免除になります
- 市民税非課税世帯に属する人(世帯員全員が非課税者の場合)
4~5月申請の場合は令和6年度課税額、6月以降申請の場合は令和7年度課税額になります。課税証明書は必要ありません。 - 生活保護世帯の人
接種の流れ
1. 令和7年度の対象者には、4月上旬にご案内のハガキを郵送する予定です。
2. 65歳の誕生日を迎えたら、予防接種を受ける医療機関へ予約してください。
3. ハガキを医療機関へ持参し、接種券と交換することで接種ができます。
※次の条件に当てはまる人は事前申請が必要です。本人確認ができるもの(マイナ保険証等)と案内ハガキを持参し、健康こども未来課健康増進係(保健センター)で申請してください。
(1) 市外の医療機関で接種する人
(2) 令和7年度市民税非課税世帯に属する人
(3) 生活保護世帯に属する人
記入に際してご不明な点がありましたら、健康こども未来課健康増進係(保健センター)へお問い合わせください。
個人番号(マイナンバー)の記入および本人確認書類の提示が必要な申請です。
本人が提出する場合と本人以外が提出する場合で確認書類が異なります。
くわしくは下記のリンク(内部リンク)をご覧ください。
高齢者等予防接種券申請書及び自己負担免除申請書 (PDFファイル: 125.8KB)
代理人が申請する場合
あらかじめ、申請書に接種する人が委任状に記入したうえで、申請書を持参してください。
その際、申請者【代理人】は本人確認ができるもの(マイナ保険証等で接種する人と申請者【代理人】のもの)を持参してください。
委任状は申請書にあります。
実施医療機関
市内の実施医療機関
浅野内科医院、いのくちクリニック、大田整形外科おおた内科、おぎ皮膚科アレルギー科クリニック、
かわの医院、呉共済病院忠海分院、桑原内科循環器科医院、こうの医院、しいはらクリニック、
城原胃腸科整形外科、竹原病院、中島内科クリニック、馬場病院、安田病院
市外の実施医療機関
広域予防接種実施医療機関(広島県内)
病院に直接お問い合わせください。
医療機関へ持参するもの
- ハガキ
- 本人確認ができるもの(マイナ保険証等)
- 接種料金(自己負担額)
予防接種後健康被害救済制度について
詳細は、下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康こども未来課 健康増進係(保健センター)
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-4699
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日