妊婦等包括相談支援事業
令和7年4月1日より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付金」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援事業)」による面談を合わせて、妊婦等の身体的、精神的ケア及び経済的支援を行います。
※経済的支援については、「妊婦のための支援給付金支給事業」のページでご確認ください。
妊婦さんから子育て中の家族と ”つながり、寄り添い” ます
すべての妊産婦に、妊娠期(妊娠届出時、妊娠中期、妊娠後期)と出産後に助産師または保健師が面談やアンケートを行い、出産や子育てに対して、さまざまなニーズに応じた情報を提供したり、不安なことを一緒に考えて、安心して出産・子育てができるようにサポートします。
伴走型相談支援の流れ
時期 | 内容 |
妊娠届出 時 |
【注意事項】
|
妊娠中期 |
|
妊娠後期 |
|
出産後 |
|
よくある質問Q&A
面談の対象者は誰ですか
妊娠届出時及び出生後も妊産婦さんです。もちろん、配偶者やパートナー、同居家族の同席もできます。
体調や仕事の都合で妊娠届出に妊婦本人が来所できない場合はどうしたらいいですか
妊娠届出は代理の方(パートナー、同居家族など)でも可能です。その場合、後日妊婦さんと面談(オンラインや訪問含む。)後、「妊婦のための支援給付金(1回目)」の案内をします。
妊娠後期のアンケートは、どのように回答すればよいですか
たけっこダイアリー(電子母子手帳アプリ)に妊娠22週~24週に届くURLからオンラインで回答してください。
出産後の面談(あかちゃん訪問)はいつ頃受けられますか
生後1~2か月頃になります。
出生連絡票を提出していただいた場合は、早めに訪問します。
里帰り出産のため、竹原市外の里帰り先であかちゃん訪問を受けたい場合はどうしたらいいですか
あかちゃん訪問は里帰り先でも受けることができます。里帰り先での訪問を希望される場合は事前にご相談ください。なお、「妊婦のための支援給付金(2回目)」は竹原市からの支給となるため、里帰り先の市町村ではなく竹原市へ胎児の数の届出をしていただくことになります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康こども未来課 こども家庭支援係
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-7160
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日