東永谷製鉄遺跡

更新日:2022年01月14日

ページID : 2933
くぼみのある形をした製鉄炉遺跡の写真

市史跡

  • 所在地 竹原市下野町966-1の一部
                 竹原市下野町974-1の一部
  • 指定 平成20年10月22日

竹原市街地を西から見おろす朝日山山塊の西裾、下野町宿根に抜ける谷筋中ほどにある。
これまで全くその存在は知られていなかったが、地元の人によって、鉄滓(金糞ともいう。製鉄に伴い排出される不純物。産業廃棄物)が散布していることから発見された。遺跡は山の斜面を削って作った平坦面にあり、鉄滓は斜面下方に廃棄されていた。
発掘調査してみると、鉄を溶解する炉はすでに壊されてなくなっていたが、炉の地下にある保温、除湿用の施設が見つかった。その構造は、平坦面を掘り下げた中に幅0.7メートル前後で向かい合う2つの壁(長さ3.9メートル・幅0.3メートル・高さ0.8メートル)を作り、その間に焼き土、木炭を詰め、台状の施設を作り、その上に製鉄炉を築いていた。その長軸の両側に鉄滓を流し出して廃棄するための土坑を設け、炉の短軸を挟んで鞴を設置していたようだ。
原料は砂鉄で、炉に砂鉄と木炭を交互に挿入し、燃焼させた。千数百度で砂鉄は溶け、おそらく銑鉄が生産されたものと見られる。

炉の地下施設の形から、中世後半の15~16世紀頃に操業されたことがわかる。
通常、古代以来の製鉄は中国山地が有名で、後にたたら製鉄として発展したことがよく知られている。中世製鉄に関しては、小早川氏同族の吉川氏の領地が鉄特産地であり、その関係で小早川氏領地でも生産が始まった可能性が高い。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化生涯学習課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-2328
ファックス番号:0846-22-8460
メールでのお問い合わせはこちらから