マイナンバーカード受け取りについて

更新日:2024年03月28日

ページID : 2287

マイナンバーカードの受け取りは、市役所本庁又は忠海支所で行っています。

マイナンバーカード表みほん

マイナンバーカード表

マイナンバーカード裏みほん

マイナンバーカード裏

交付通知について

 マイナンバーカードの受け渡しの準備が整いましたら、その旨をお知らせする「交付通知書」を送付します。

交付通知書(はがき)裏面

交付通知書(はがき裏面)

 交付通知書が届いたら、申請者本人が「受取時に必要なもの」を持ってカードを受取りに来てください。病気、身体の障害等やむを得ない理由により本人が来庁できない場合は、ご本人の来庁が困難であることを証する書類(診断書、入院・入所証明書、身体障害者手帳等)が必要になります。

(注意)交付通知書の回答欄へ「日付」「本人の住所」「本人の氏名」の記入をお願いします。
 「代理人欄」及び「暗証番号」への記入は必要ありません。

受取場所について

 交付通知書に記載の交付場所をご確認ください

 原則、忠海地域の方は忠海支所が、それ以外の方は市役所市民課市民係が所定の交付場所です。

 交付通知書に記載の交付場所以外でマイナンバーカードの受け取りを希望する場合は事前にご連絡ください

〇受け取り時間

月曜日から金曜日(8時30分~17時15分)(注意)祝日・年末年始は除く

休日・夜間開庁日(日時は次をクリックしてください。)

令和7年度マイナンバーカード申請受付の休日・夜間開庁日

受取時に必要なもの(本人が来庁する場合)

  • 交付通知書(自宅に届くはがき)
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類
  • 住民基本台帳カード

交付通知書(はがき裏面)

交付の準備が整いましたら、ご自宅に交付通知書が送られます。

「本人の住所」「本人の氏名」を記入し、ご持参ください。

交付通知書(はがき)裏面

交付通知書(はがき裏面)

通知カード

通知カードは、マイナンバーカードの交付に伴い返納していただきます。

※通知カードがお手元に残っていない場合(紛失等)は持参不要

通知カードみほん

通知カード

本人確認書類(A書類1点又はB書類2点)

(注意)原本を持参(コピー不可)

本人確認書類詳細
種類

A書類(顔写真付に限る)

(注意)右記以外の官公署発行の写真付身分証明書はB書類となる


住民基本台帳カード、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書

B書類

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され市長が適当と認めるもの

健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、預金通帳、学生証、医療受給者証、学校名が記載された各種書類 他

住民基本台帳カード

 住民基本台帳カードの交付を受けている場合、マイナンバーカードの交付に伴い返納していただきます。

暗証番号の設定について

 マイナンバーカードの受取時に暗証番号の設定が必要となります。窓口にお越しになる前に、あらかじめ暗証番号を考えておいてください。

暗証番号の種類

1.署名用電子証明書 英数字6字以上16文字以下(アルファベットと数字の混合になります。)
2.利用者署名用電子証明書 数字4字
3.住民基本台帳事務用 数字4字
4.券面事項入力補助用 数字4字

  • (注意)2~4は数字4字で同じものとすることができます。
  • (注意)「はがき」には「暗証番号」を記入しないでください。

15歳未満の者及び成年被後見人の場合の注意事項

 本人法定代理人が市役所へ来庁し、本人と法定代理人の本人確認を行う。
 書類として、戸籍謄本等(本籍が竹原市又は同一世帯で親子確認ができる場合は、省略可能)や、成年後見の登記事項証明書が必要。

どうしても自分で取りに行けない場合

 やむをえない理由により、来庁できない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。

詳細は下記のリンクをご覧ください。

注意事項

  • (注意1) ご持参いただいた本人確認書類は、来庁時にコピーを取り保管します。
  • (注意2) 申請時に、電子証明書の発行を希望されなかった方でも、数字4桁の暗証番号が必要になります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 市民課 市民係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号: 0846-22-7734
ファックス番号: 0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから