地域包括支援センター
竹原市地域包括支援センター
平成18年4月1日に創設された地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支援する機関です。高齢者が抱えるさまざまな問題の相談に応じ、介護保険サービスと医療・福祉サービスの総合的な提供などを行います。
竹原市では、社会福祉法人竹原市社会福祉協議会に委託して1箇所設置しています。また、市内の中学校区ごとに地域包括支援センターのブランチ(窓口)を設置しています。
主な事業
介護予防マネジメント
介護保険の利用の場合
介護が必要な状態にならないことを目標にケアプランを作成します。
介護予防サービスは、以下のリンクをご覧ください。
介護保険対象外の場合
生活機能評価(注釈1)を受けて筋力の衰えや栄養状態の低下など生活機能の低下が見られた場合には、市が行う介護予防事業(注釈2)が利用できます。チェックリストで自分の身体の状態を確認してみましょう。
- (注釈1)生活機能評価とは…生活機能(体や精神の働きのほか、日常生活動作や家事、家庭や社会での役割)が低下していないかを調べること。
- (注釈2)利用できるプログラム…運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上、閉じこもり予防、認知症予防、うつ予防など。
権利擁護に関すること
任意後見制度の利用支援
認知症などにより判断能力が衰えた場合に備えて、あらかじめ後見人を決めておくことができます。
高齢者虐待防止のための相談
虐待に気づいた人は市等に通報義務があることが定められています。虐待を発見したり、虐待があると思われたときは連絡をしてください。
総合相談
介護に関する相談ごとや心配ごと、悩み以外に健康や福祉、医療や生活に関することなどを受け付けます。
包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者が暮らしやすい地域づくりのために医療機関や行政その他の関係機関との連携体制づくりを進めます。また、地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援や指導を行います。
連絡先一覧
区分 | 名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
地域包括支援センター | 竹原市地域包括支援センター | 竹原市中央三丁目13-5 ふくしの駅 |
0846-22-5494 |
ブランチ (在宅介護支援センター) |
在宅介護支援センターせとうち |
竹原市中央一丁目2-1 |
0846-22-9670 フリーダイヤル 0800-200-9670 |
在宅介護支援センターむなこし | 竹原市吉名町793 | 0846-25-1966 | |
在宅介護支援センターゆさか | 竹原市西野町184 | 0846-29-2201 | |
在宅介護支援センターせいけい | 竹原市忠海中町三丁目16-1 | 0846-26-0500 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域支えあい推進課 介護保険係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-7743
ファックス番号:0846-23-0140
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年12月15日