竹原発スタートアップ支援事業
竹原発スタートアップ支援事業
はじめに
竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、瀬戸内海の豊かな自然と温暖な気候に恵まれています。
誰もが住みやすさを実感し、誇らしいと思える『元気な竹原市』を目指していますが、現在の高齢化率は43%を超え、転出者増加による人口の減少が大きな課題となっています。
地域の衰退を食い止め、持続的に幸せに暮らせるまちを守っていくためには、新たな産業・雇用の創出は欠かせません。
新たな産業の創出への課題は⼤きく2つあります。
1つ目は、勇気をもって新たな取組に踏み出す挑戦者の不足。
2つ目は、アイディアを形にするまでの実証実験ができる環境の不足です。
そこで、地域課題に合致した技術をもち、竹原市での事業継続を目指したスタートアップ企業の実証活動を支援を含む「竹原発スタートアップ支援事業」を実施し、産業や経済が発展し、魅力的なまちとなり、転出者の減少や移住希望者の増加にも繋がっていくよう取組を進めています。
竹原発スタートアップ支援事業とは
竹原発スタートアップ支援事業では、次の3つの事業を行っていきます。
- たけはらDX事業
- 未来のDX人財育成事業
- 女性のチャレンジ応援事業
たけはらDX事業
たけはらDX事業は、有力な技術、アイデアを持つベンチャー・スタートアップ企業と市内のプレイヤーが協働することで、産業振興のモデルケースとなるイノベーションを創出するアクセラレータープログラムです。
首都圏等からスタートアップ企業を誘致し、本市で一定期間滞在しながら、地域課題の解決に向け、スタートアップ企業自身が持つ技術と市内事業者が持つ技術等を掛け合わせた実証活動を行うことにより、新しい技術・アイデアを持つスタートアップ企業と本市の様々な課題を持つ市内事業者の協働が起こり、地域課題解決のモデルケースとなるイノベーションを創出するとともに、スタートアップ企業の本市への拠点設置、若い人からも好まれる新たな雇用の場の確保につなげていくものです。
【スタートアップ企業の実証活動実績】
令和5年度:6社
令和6年度:4社
未来のDX人財育成事業
未来のDX人財育成事業は、本市を拠点に実証活動を行うスタートアップ企業と若者等の交流・育成を目的に、イベント、ワークショップを企画・開催運営し、新しい技術・アイデアに触れるなど興味を深める機会を提供することで、起業や新規事業の創出やDXを推進する人財育成につなげていくものです。また、学校の総合学習等の時間を活用し、チャレンジすること等をテーマにスタートアップ企業が講演する機会を企画・開催運営するなど、将来的に本市に戻って課題解決に向けチャレンジしたいといった意欲を向上させるものです。
【取組実績】
(探求学習等支援)
令和6年度:竹原市立賀茂川中学校、竹原市立吉名学園
(スタートアップ企業による市内中学校への出前授業)
令和5年度:竹原市立竹原中学校、竹原市立吉名学園
令和6年度:竹原市立賀茂川中学校、竹原市立忠海学園
女性のチャレンジ応援事業
女性のチャレンジ応援事業は、気軽にスタートアップ企業へ相談できるイベントなどの企画・開催運営により、女性の「挑戦したい/働きたい」意欲を向上させるものです。
また、スタートアップ企業の実証活動に携わるなど、これまで市内になかった新たな業種のインターンチャレンジの企画を行うなど、新たな技術やアイデアを活用し、時間やニーズに応じた女性の多様な働き方の創出につなげていくものです。
【取組実績】
令和6年度~:かぐやギルドプロジェクトの実施
○かぐやギルドプロジェクトとは:
竹原市の女性たちが互いに学びを共有し、支え合うことで自分らしい働き方を実現する場をつくり、スキルや経験を得たプロ集団(=ギルド)として発展しながら、女性が活躍する機会を増やすことで、竹原市の活性化に寄与することを目指す取り組み
令和6年度:女性のチャレンジ応援に向けたセミナーを15講座開催し、延べ92名が参加
企業版ふるさと納税に係る寄附について
竹原市では、人口減少の抑制、持続可能なまちの実現のため、 産業・観光・歴史文化といった資源を活かしたまち づくりの推進や、子育て支援、関係人口の創出などに取り組んでおります。
「竹原発スタートアップ支援事業」はこうした取組の1つであり、この事業の推進により、産業や経済が発展し、魅力的なまちとなり、転出者の減少や移住希望者の増加に繋がっていくのではないかと考えています。
日本全国で活動する竹原市出身、広島県出身、地方出身の方、起業家の方など、ぜひ多くの方に応援していただけると嬉しいです。
皆様のご寄附をどうぞお願いいたします!
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 産業振興課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-7745
ファックス番号:0846-22-1113
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月01日