竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区
ページID : 2934
国重要伝統的建造物群保存地区
- 所在地 本町一丁目、三丁目、四丁目の一部
- 選定 昭和57(1982)年12月16日
- 面積 約5.0ヘクタール
竹原の町並みは、中世の末頃から港を控えた市場集落として形づくられた。江戸中期、新開に入浜式塩田を築調するや、それまでの廻船業や酒造業とともに、塩の産地として爆発的に発展し、その経済力で現在の町並みがつくられていった。竹原の町並みの主な特徴は、下記に代表される。
- 近世の日本の町づくりの変遷過程を、町の中にとどめている。
- 本町通りに沿った建物は、二階建て・切妻造・本瓦葺・大壁造の町家で、江戸時代の中ごろから明治にかけての建物が多く残っている。妻入りと平入りの建物が混在し、角地には入母屋造りの建物があって、景観に変化がある。
- 町家の正面の意匠は、出格子や平格子・たて格子や横格子などの多様な格子で形成されている。
- 町並みの中に江戸時代の町人文化の伝統がよく残っている。
竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区(町並み保存地区)の制度に関することは以下のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化生涯学習課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-2328
ファックス番号:0846-22-8460
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日