介護予防・自立を支援するサービス
要介護状態への進行を防ぎ、高齢者が自立した生活を送るのに必要な支援を行います。
外出支援サービス
福祉バスを運行して、市内の病院、ショッピングセンター等への通院、買物等の外出を支援します。
コース | 各週1回、4コース (築地・塩町コース(月曜日)、新庄・田万里コース(火曜日)、忠海コース(水曜日)、西野・宮原コース(金曜日)) |
---|---|
利用者 |
|
利用料 | 1回100円(介助者が同乗する場合、介助者は無料) |
利用方法 | 介護保険証または身体障者手帳を提示してください。 |
時刻表は以下のリンクから(リンク先中段あたり)
生活管理指導短期宿泊事業
ひとり暮らしの高齢者等(介護保険の認定を受けている人は除く。)が、養護老人ホーム及び特別養護老人ホームの空き部屋を活用して一時的に宿泊し、生活習慣等の指導を行います。
介護予防教室等の開催
「高齢になると、体力や筋力が落ちて介護が必要になるのは仕方ない」と思っていませんか?
近年、効果的な取り組みをすることで、高齢になっても筋力を維持・向上できることがわかっています。
教室では、介護予防の3本柱である「運動」「栄養改善」「口腔機能向上」に取り組んでいます。
利用対象者 | 65歳以上の人で介護予防・健康づくりに取り組みたい人 |
---|---|
利用料 | 無料 |
内容 | 「竹原はつらつ体操」「お口の体操」を毎回実施します 効果を図るため、教室の初回と最終日に簡単な体力測定を行います |
専門職支援 | 理学療法士による体操指導、栄養士による栄養相談や指導、歯科衛生士による歯科相談や指導を行っています |
開催場所 | 教室ごとに場所を変えて開催しています |
開催時期・回数 | 4月~7月、10月~1月(週に1回の開催で全12回を2クール開催) (注意)市内4エリアで2クールずつ開催。年に8か所で教室を行っています |
その他 |
市内4か所の在宅介護支援センターが教室を開催しています
|
教室に関するお問い合わせ : 竹原市地域支えあい推進課高齢者支援係 0846-22-7743
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域支えあい推進課 高齢者支援係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-7743
ファックス番号:0846-23-0140
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2024年02月22日