働き方改革・働く女性応援セミナー
令和元年度「働き方改革・女性活躍推進セミナー」を開催しました。
労働力人口の減少、働きながら育児・介護をする人が増える中、多様な人材を活用するために、「働き方改革・女性活躍」を推進することは重要な経営課題となっています。
市内企業等の経営者や管理職及び人事労務担当者を対象に、「働き方改革・女性活躍」を推進する取組の重要性を理解し、早急に取り組んでいただくことを目的に「働き方改革・女性活躍推進セミナー」を開催しました。
内容
多様な人材の活躍(ダイバーシティマネジメント)に向けた働き方改革
講師
木谷 宏 (きたに ひろし)さん
県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授。
昭和60年東京大学経済学部卒業、食品企業入社。平成2年米国ジョージ・ワシントン大学大学院ビジネススクール留学。
米国現地法人COO(最高執行責任者)、本社人事部次長、経営企画部長、CIO(最高情報責任者)を歴任し、平成20年学習院大学経済学部特別客員教授、麗澤大学経済学部教授を経て平成28年より現職。
専門分野は人事管理論、リーダーシップ、CSR(企業の社会的責任)、ワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ・マネジメント。
日時
令和元年6月13日(木曜日)14時~15時30分
場所
竹原市民館 3階 第8会議室(竹原市中央五丁目5番24号)
対象
経営者、管理職、人事労務担当者、自治体職員、男女共同参画推進機関関係者 等
参加人数
61名
参加費
無料
連絡先
地域振興部 地域づくり課 人権男女共同参画係
電話番号 0846-22-7736 ファックス 0846-22-7748
(注意)ファックスは、月曜日から金曜日の8時30分~17時15分に利用可能です。(但し、祝日は除く)
平成30年度働き方改革推進・働く女性応援セミナー
内容
働き方改革! 残業を減らす・なくすための取り組み
講師
福西 綾美(ふくにし あやみ)さん
- 社会保険労務士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー
- ソフィアステージ社労士事務所(代表)
- 株式会社ソフィアステージ(代表取締役)
製薬会社の人事部で人事労務業務に従事。退職後、神戸大学大学院博士前期課程終了。
会計事務所勤務を経て、平成18年に社会保険労務士事務所を開設。研修事業を中心として、「活き活き社員で組織力アップ」を合言葉に、人材育成による組織風土改善を行っている。
参加人数
61名
平成29年度「働き方改革」セミナー
内容
『個人も組織も成長するための働き方改革』
講師
佐々木 常夫(ささき つねお) さん
平成13年東レ取締役、平成15年株式会社東レ経営研究所社長、平成22年から株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。
自閉症の長男を含む3人の子どもの世話と、肝臓病とうつ病に罹り40回以上の入院を繰り返す妻の世話に忙殺される状況の中でも仕事への情熱を捨てず、さまざまな事業改革に全力で取り組む。
東レ3代の社長に仕えた経験から独特の経営観を持つ。
内容
『会社の一番の財産は社員!!~個人と会社が共によくなることを信じてやってきたこと~』
講師
古志野 純子(こしの じゅんこ) さん
昭和58年株式会社長岡塗装店に入社。平成9年常務取締役就任。1990年代退職者が続く中「技能伝承の鍵は若者」をモットーに、多様な社員全員がいきいきと働くことができる職場環境改革を進める。結果平成20年「子どもと家族を応援する日本功労者」(内閣総理大臣表彰)、「ワーク・ライフ・バランス大賞」、平成28年「こっころイクボス表彰」(島根県)、平成29年「しまね女性の活躍応援企業表彰」など、数々の賞を受賞。8年間退職者ゼロ達成期間あり。現在は女性現場監理者、女性工事施工社員、Uターン社員Iターン社員も増加中。
参加人数
66名
平成28年度イクボス養成講座
内容
多様な人材を活かす 『イクボス的 マネジメントのヒント』
講師
塚越 学(つかごし まなぶ)さん
- 東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部上席シニアコンサルト
- NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
- 公認会計士
参加人数
55名
参加者の感想
- 管理者のみではなく、一般職の参加も考えてほしい。
- とても重要な考え方だと思いました。是非続けてほしいです。
- 一度ではなく繰り返し講座を受けることが大切だと思う。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域づくり課 人権男女共同参画係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目5番17号
電話番号:0846-22-7736
ファックス番号:0846-22-7748
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日