HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種について

更新日:2025年04月01日

ページID : 7592

HPVワクチンについて

~公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間延長のご案内~

キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種した方は、令和8年3月31日までHPVワクチンの残りの接種を公費で受けられます。

 

【対象者】

以下の2つの条件を満たす方

・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性

・上記のキャッチアップ接種期間中にHPVワクチンを1回以上接種した方で、合計3回の接種を完了していない方

 

【期間】

令和8年3月31日まで

 

【接種料金】

無料

 

【接種の際に必要なもの】

予防接種券、予診票、母子健康手帳

 

【医療機関】

竹原市内で接種可能な医療機関はこちら→令和7年度HPV予防接種実施医療機関表(PDFファイル:82.1KB)

※広島県内で予防接種券が使用できる医療機関で接種可能です。県外の医療機関で接種される場合は事前申請が必要です。母子健康手帳を持参して下記のお問い合わせ先までお越しください。

 

 

子宮頸がん予防ワクチンのこれまでの経緯

子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月1日より、予防接種法に基づき定期予防接種となりましたが、厚生労働省から「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控える」との通知を受け、同年6月14日から積極的な接種勧奨が差し控えられていました。

 その後、最新の知見を踏まえ、改めて子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、厚生労働省から「積極的勧奨を差し控えている当該状態を終了させることが妥当」と通知を受け、令和3年11月26日より積極的な接種の勧奨が再開になりました。

 子宮頸がん予防ワクチンについての詳しい説明は、厚生労働省のリーフレット概要版・詳細版をご覧ください。ご不明な点がございましたら、下記のお問い合わせ先までお越しください。

厚生労働省のリーフレットについて

子宮頸がんの予防ワクチンについて詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

赤ちゃんを抱いている女性のイラスト

予防接種後健康被害救済制度について

詳細は、下記のページをご覧ください。

感染症・予防接種相談窓口

 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。

  • (注意)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
  • (注意)本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。

電話番号 03-5656-8246

受付日時 9時~17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康こども未来課 こども家庭支援係
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-7160
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから