令和6年度児童手当の制度改正について

更新日:2024年09月05日

ページID : 7453

令和6年12月支給(10月・11月分)からの児童手当制度改正について

令和6年10月分から、児童手当法の改正に伴い、児童手当の制度が一部変更となります。

制度改正内容

申請手続きについて

 

手続きについて
 
手続きが必要な方
提出書類等
児童手当・特例給付を受給していない方

1. 高校生年代の児童だけを養育している方


2. 所得上限限度額超過で児童手当・特例給付の支給対象外だった方

 

 

 

 

 

 

 


3.大学生年代の子を含めると3人以上の子を養育している方
 

児童手当認定請求書(PDFファイル:138.4KB)

【必要な添付書類】

・請求者名義の通帳またはキャッシュカードの写し

・健康保険証の写し(※私立学校教職員共済、国家公務員共済、地方公務員共済の場合)

児童手当認定請求書(記入例)(PDFファイル:283KB)

別居監護申立書(PDFファイル:44.9KB)

(高校生年代までの児童と住民票上の住所が異なる場合)


監護相当・生計費の負担についての確認書(PDFファイル:88KB)

監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例)(PDFファイル:88.6KB)

児童手当・特例給付を受給している方

1.大学生年代の子を含めて3人以上の子を養育している方(多子加算の算定が変わる方)

 

 

 

 

 

 


2.算定児童として認定されていない高校生年代の児童を養育している方

(該当するか不明な場合は、こども福祉係までお問い合わせください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

監護相当・生計費の負担についての確認書(PDFファイル:88KB)

監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例)(PDFファイル:88.6KB)

 

 

 

 


額改定認定請求書(PDFファイル:127.6KB)

【必要な添付書類】

受給者の健康保険証の写し

(増額又は減額の原因となる児童が3歳未満の場合)

額改定認定請求書(記入例)(PDFファイル:235.9KB)

別居監護申立書(PDFファイル:44.9KB)

(高校生年代までの児童と住民票上の住所が異なる場合)

上記にあてはまらない方は,手続きの必要はありません。
改正後の児童手当の額は、令和6年11月末頃に通知しますので、ご確認ください。

※公務員は勤務先での手続きになりますので、勤務先にお問い合わせください。

申請期限

令和6年9月30日(月曜日)まで【必着】

 

提出先

(郵送の場合)

〒725-0026

竹原市中央三丁目14番1号 竹原市健康こども未来課 こども福祉係 宛

(窓口の場合)

竹原市保健センターこども福祉係又は忠海支所

受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康こども未来課 こども福祉係
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-7742
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから