肝炎について

更新日:2024年12月11日

ページID : 7374

肝炎とは

我が国の肝炎(ウイルス性肝炎)の持続感染者は、B型が110万人~120万人、C型が90万人~130万人存在すると推定されています。しかし、感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会がなく、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行する感染者が多く存在することが問題となっています。

肝炎ウイルス検診について

早期発見・早期治療のためには、検査を受けることが大切です。また、肝炎に感染しても、早期治療で重症化を防ぐことができます。

竹原市では、次のとおり、肝炎ウイルス検診を実施しています。一生に一度は検査を受けて、早期発見・早期治療につなげることが大切です。これまでに受けたことのない方は、この機会に肝炎ウイルス検診を受けることをおすすめします。

「肝炎ウイルス検診について」
対象

竹原市に住所がある40歳以上の方で、今までに市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方(対象年齢:令和7年3月31日の満年齢)

検診の 受け方 肝炎ウイルス検診受診券とマイナ保険証等を持って、実施期間中に市内の実施医療機関に受診してください。
実施期間

1 肝炎ウイルス検診の単独実施:令和6年8月1日~10月31日

2 広島県(竹原市)国民健康保険人間ドックと同時実施

   令和6年7月1日~令和7年1月31日

料金

1 肝炎ウイルス検診の単独実施:2,660円

2 広島県(竹原市)国民健康保険人間ドックと同時実施:1,399円

実施医療機関

1 肝炎ウイルス検診の単独実施のみ

 いのくちクリニック、おぎ皮膚科アレルギー科クリニック、こうの医院、しいはらクリニック、竹原病院、米田小児科医院

1及び2

 浅野内科医院、大田整形外科おおた内科、かわの医院、呉共済病院忠海分院、桑原内科循環器科医院、城原胃腸科整形外科、中島内科クリニック、馬場病院、安田病院

肝炎ウイルス検診受診券について

・40歳以上の方には、肝炎ウイルス検診受診券を8月初旬に送付しています。

・その他の方で受診を希望する場合は、身分証明書(運転免許証、マイナ保険証など)を持参し、健康こども未来課 健康増進係(保健センター)で受診券の交付を受けてください。

自己負担額の免除について

生活保護世帯の方は、被保護者証明書、令和6年度市民税非課税世帯の方は、身分証明(運転免許証、マイナ保険証など)を健康こども未来課健康増進係(保健センター)に持参し、事前に肝炎ウイルス検診無料受診券の交付を受けてください。忠海支所でも申請受付が出来ます。その場合、後日、無料受診券を送付します。無料受診券を受診時に提出すると、自己負担額は免除されます。代理人申請の場合は、代理人と受診者本人を確認できる身分証明(運転免許証、マイナ保険証など)を持参してください。

竹原市だけでなく、広島県でも肝炎ウイルス検査を実施しています。詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。

B型肝炎・C型肝炎と診断されたら

広島県肝疾患患者フォローアップシステムについて

「広島県肝疾患患者フォローアップシステム」は、肝炎ウイルス陽性者をフォローアップにより早期発見につなげ、ウイルス性肝炎患者等の重症化予防を図ることを目的とした事業です。登録をすると年1回、広島県から受診のご案内が送られ、診療の継続をサポートすることができます。また、一定の条件を満たす場合、「初回精密検査費用」「定期検査費用」(年2回)の助成を受けることができます。詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。

肝炎治療費助成制度について

肝炎治療費の助成制度については、広島県ホームページをご覧ください。

※竹原市にお住いの方の申請窓口は、広島県西部東保健所保健課(082-422-6911)です。

給付金について

B型肝炎訴訟について

B型肝炎訴訟について、対象となる方や給付金の支給の流れなどについては、下記の厚生労働省のホームページをご覧いただき、ご相談は、全国B型肝炎訴訟 広島弁護団または厚生労働省電話相談窓口へご連絡ください。

・厚生労働省 電話相談窓口 (訴訟についてのお問い合わせ)

03-3595-2252(年末年始を除く平日 9時~17時)

・全国B型肝炎訴訟 広島弁護団事務局

0120-10-6589 または、082-223-6589 (平日 9時~17時 お昼12時~13時除く)

C型肝炎訴訟について

C型肝炎訴訟については、広島県ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康こども未来課 健康増進係(保健センター)
〒725-8666 広島県竹原市中央三丁目14番1号
電話番号:0846-22-4699
ファックス番号:0846-22-7158
メールでのお問い合わせはこちらから