竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区

更新日:2022年01月14日

ページID : 2427
江戸中期の本瓦葺や大壁造の街並みが見える伝統的建造物群保存地区の写真

国重要伝統的建造物群保存地区

  • 所在地 本町一丁目、三丁目、四丁目の一部
  • 選定 昭和57(1982)年12月16日
  • 面積 約5.0ヘクタール

竹原の町並みは、中世の末頃から港を控えた市場集落として形づくられた。江戸中期、新開に入浜式塩田を築調するや、それまでの廻船業や酒造業とともに、塩の産地として爆発的に発展し、その経済力で現在の町並みがつくられていった。竹原の町並みの主な特徴は、下記に代表される。

  1. 近世の日本の町づくりの変遷過程を、町の中にとどめている。
  2. 本町通りに沿った建物は、二階建て・切妻造・本瓦葺・大壁造の町家で、江戸時代の中ごろから明治にかけての建物が多く残っている。妻入りと平入りの建物が混在し、角地には入母屋造りの建物があって、景観に変化がある。
  3. 町家の正面の意匠は、出格子や平格子・たて格子や横格子などの多様な格子で形成されている。
  4. 町並みの中に江戸時代の町人文化の伝統がよく残っている。

竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区(町並み保存地区)の制度に関することは以下のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化生涯学習課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-2328
ファックス番号:0846-22-8460
メールでのお問い合わせはこちらから