礒宮(いそのみや)(忠孝岩)
ページID : 2448
県史跡
- 所有者 礒宮八幡神社
- 所在地 竹原市田ノ浦一丁目6-8
- 指定 昭和12年5月28日
礒宮は、鎌倉幕府の御家人であった後藤実元が建久5年(1192)に豊前国宇佐宮から勧請したと伝えられています。
もとは鳳伏山に建てられ、成井川が海に入る磯辺にあったので礒宮と呼ばれるようになり、実元の子孫代々の守護神であったと伝えられています。
その後、当時の神官であった唐崎正信によって万治元年(1658)に現在地に遷宮しました。正信は長男定信に礒宮を継がせ、以後代々唐崎家が神主を継ぐようになりました。
定信は京都で山崎闇斎から垂加神道を学んで帰郷し、竹原の町人に広めるなど儒学者としても活動し、定信の後にも、唐崎家からは儒学者が輩出されています。
境内の忠孝岩は、勤皇家でもあった唐崎家5代神主、唐崎常陸介が地元に人々に尊皇論を根付かせようとして、千引岩に宗の文天祥筆の「忠孝」の二文字を刻んだものと伝えられており、礒宮とあわせて県史跡に指定されています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化生涯学習課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-2328
ファックス番号:0846-22-8460
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日