頼惟清旧宅(らいただすがきゅうたく)
県史跡
- 所有者 個人
- 所在地 竹原市本町三丁目12-21
- 指定 昭和32年9月30日
この旧宅は幕末の尊皇攘夷運動に大きな影響を与えた『日本外史』の著者として知られる頼山陽の祖父、頼惟清が紺屋(染物屋)を営んだ場所です。
家屋は安永4年(1775)頃の建築であり、入母屋塗込造本瓦葺の母屋と単層屋根切妻造本瓦葺の離れ座敷からなり、裏庭には頼山陽の詩を刻んだ碑が立てられています。
頼惟清は、宝永4年(1707)頼兼屋弥右衛門善祐の長男として竹原に生まれました。頼家の祖先は小早川氏に仕え、三原の頼兼村に住んでいたと伝えられていますが、惟清の曾祖父の時に竹原に移住して海運業を営み、祖父の頃に紺屋を始めたと伝えられています。
当時、竹原下市村では竹原塩田が大きな富を生み、上層町人の文化活動が大変盛んになっていました。惟清は父から「男の子が生まれたならば学問をさせよ」と言われていました。それは元来、年寄、庄屋などの役目をもつ家でもなく、商人としても規模が小さく、文化活動に参加する余裕もなかった弥七郎の、子孫に託した夢でもあったのでしょう。
その意思を継いで、惟清自身も家業の傍ら、近所の学者塩谷道碩に学び、町年寄吉井豊庸に和歌の手ほどきを受けるなど、有力町人の文化活動に参加していくことによって家庭内にそのような学問的雰囲気をつくることに努めました。
惟清は、春水、春風、杏坪という3人の息子を、父の言葉のとおり、学問の道に進ませます。
春水は、家族の期待と協力にこたえて勉強に励み、ついに当時の封建的な身分制度をのりこえて広島藩儒となり、広島藩だけにとどまらず、幕府の昌平坂学問所でも講義するなど、一町人の身から、大名の教育にも携わる高名な学者になりました。
春風は、医者と儒学者を兼ねて竹原の家を継ぎ、郷里の発展に力を注ぎます。
杏坪は、春水とともに広島藩の儒者となり、三次方面の代官になる傍ら、広島藩の地誌『芸藩通志』を編さんするなど、行政官としても、学者としても活躍しています。
春水、春風、杏坪の兄弟は、後に「三頼」と称せられ、学問、詩文、書とともに全国に名声を響かせ、その後も頼家からは、春水の子の山陽や、山陽の子の三樹三郎など、歴史上に名を残した人物や優れた学者が数多く輩出されています。
惟清には、生涯の望みとして、「男子を学者にすること」「富士山を見ること」「家を新築すること」の三つがありましたが、この望みはいずれも子供達によって実現されました。
頼惟清旧宅は、頼家の礎を築いた惟清の居宅である江戸中期の建築が残されており、頼一門発祥の地として重要な意義を持っていることから、昭和32年9月30日に県の史跡に指定されました。
ご利用案内
- 開館時間:9時30分〜16時30分
- 料金:無料
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化生涯学習課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-2328
ファックス番号:0846-22-8460
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月06日