竹原市出前講座メニュー
ページID : 3471
分類 | 番号 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
まちづくり | 1 | 竹原市のIT施策 | 竹原市の情報化と今後の展望 |
2 | 竹原市の地方創生 | 竹原市まち・ひと・しごと創生総合戦略について | |
3 | 「元気と笑顔が織り成す 暮らし誇らし、竹原市。」~わたしたちのまちづくりについて~ | 竹原市の概況やめざす将来像の実現に向けた取組について ~第6次総合計画~ |
|
4 | 幹線道路網の整備 | 国道や県道及び市道の整備など現状と今後の計画 | |
5 | コンパクトなまちづくり | 竹原市立地適正化計画について | |
6 | 市営住宅 | 市営住宅の入居基準と申込方法 | |
7 | 竹原市の空き家等対策 | 竹原市の現状と空き家等対策計画について | |
8 | 新開土地区画整理事業 | 新開土地区画整理事業の現状と計画等について | |
9 | 景観まちづくり | 竹原市景観計画について | |
10 | くらしと下水道 | 下水道の役割としくみ、竹原市の現状について | |
行政・財政 | 11 | 開かれた市政への「情報公開制度」 | 情報公開制度の概要(内容・市民の利用方法について) |
12 | 職員の給与の概要 | 竹原市職員の給与実態の概要を国と比較しながら説明 | |
13 | 統計からみた竹原市 | 各種統計データからの竹原市の過去・未来・現在 | |
14 | 竹原市の行財政運営 | 行財政改革の取組など | |
15 | 竹原市の魅力発信、広報広聴活動 | シティプロモーションによる魅力発信、広報・広聴活動について | |
16 | 竹原市の財政状況 | 予算額及び決算額の推移と財政の現状について | |
17 | 公共施設等総合管理計画 | 公共施設等総合管理計画の主旨について | |
議会・選挙 | 18 | 市民と議会 | 議会活動と議員活動、政務活動費広報活動について |
19 | 選挙の豆知識 | 選挙のしくみと最近の主な公職選挙法の改正 | |
福祉・健康 | 20 | 国民健康保険制度 | 制度の概要、国保の財政状況、国保税、県単位化について |
21 | あなたのための国民年金 | 制度の概要、被保険者の種類、給付の種類、給付の制限など | |
22 | 後期高齢者医療制度 | 制度の概要、保険料について | |
23 | 国保の保健事業 | 特定健診、特定保健指導などについて | |
24 | 竹原市の子育て支援 | 子育て支援あれこれ | |
25 | 竹原市地域福祉計画 | みんなで支えあう地域福祉の推進について | |
26 | 障害者福祉サービス | 障害者福祉サービスの内容と利用方法について | |
27 | 高齢者福祉サービス | 高齢者福祉サービスの内容と利用方法について | |
28 | みんなで支える介護保険制度 | 制度の趣旨、介護サービスの利用方法、保険料、要介護認定について | |
29 | 介護予防講座 | 要介護状態を防ぐために大切なこと(フレイル予防) | |
30 | 認知症について学ぼう | 認知症の正しい理解について | |
31 | 生活習慣病予防講座 |
高血圧、肥満、糖尿病などの予防について、血圧測定等健康相談について |
|
32 | 感染症を防ごう | 感染症について・感染症を予防する方法について | |
33 | 社会参加で寿命を伸ばそう! | 社会参加と健康寿命について | |
34 | 子育て講座 | 乳幼児期の発育、発達、栄養、こどもの救急電話相談(#8000)等について | |
35 | 予防接種 | 予防接種の種類と受け方 | |
36 | 食事と健康 | すべての世代における食育について | |
環境 | 37 | ごみの出し方・分別と減量資源化対策 | 新しいごみの分別、不法投棄防止及びごみ排出量の削減などについて |
38 | 行動に移そう省エネルギー対策 | ちょっとした工夫でできる省エネルギー対策 | |
39 | 竹原市環境基本計画 | 竹原市環境基本計画の概要について | |
40 | 家庭でできる環境保全 | 家庭でできる水質保護や浄化槽の維持管理などについて | |
産業・観光 | 41 | 竹原市の農林水産業 | 農林水産業の現状、振興施策、有害鳥獣対策などについて |
42 | 個性ある資源を活かした魅力的な観光地づくり | 市の観光施策の紹介と交流人口増によるにぎわいづくりについて | |
43 | 農地の貸借・売買・転用 | 農地法などについて分かりやすく説明 | |
生活・一般 | 44 | 個人住民税のしくみ | 個人住民税のあらまし、所得の種類と計算方法 |
45 | 固定資産税のしくみ | 土地、家屋、償却資産の評価と課税方法 | |
46 | 市税等の納付方法 | 市税の納付方法、納税相談等について | |
47 | 市民課の窓口業務 | 戸籍や住民異動の諸届けや請求、印鑑登録など | |
48 | 登録型本人通知制度をご存知ですか? | 住民票・戸籍謄本の不正請求の抑止及び不正取得の防止について | |
49 | だまされないで 悪質商法 | 悪質商法の手口と対処のしかた | |
防災・安全 | 50 | 防災知識講座 | 地震、津波、土砂災害、洪水、台風などの説明とその対策等、受講者の希望に応じ、年齢構成や地域特性に応じた内容で講座を行います。(職場・施設・学校等からの相談も可) |
51 | 災害図上訓練(DIG) | 地図を参加者全員で囲み、地域の特性や災害時の対応策などのイメージトレーニングを行います。 | |
教育・文化 | 52 | 男女共同参画について ~ともに輝くあした創り~ |
職場、地域、家庭など私たちの生活の中にある「男女共同参画」について |
53 | 身の回りの人権とはなにか | 暮らしの中の偏見や差別意識に気づくことについて | |
54 | インターネットと人権 | 最近の個人情報保護をめぐる問題について考え、自らできる行動について学ぶ | |
55 | ドメスティック・バイオレンス(DV) ~配偶者・パートナーからの暴力~ |
DVとは何か、身近な人がパートナーから暴力を受けていたらどう支援すればよいのかを学ぶ | |
56 | デートDVについて | デートDVとは何か、交際相手とのよりよい(対等な)関係について学ぶ | |
57 | 文化財は先人の足跡 | 市内の文化財の紹介、町並み保存地区の紹介 | |
58 | コミュニティ・スクール | 地域とともにある学校づくりの推進について | |
59 | 豊かな心を育てる道徳教育 | 学校で行われている道徳教育の様子を知り、豊かな心の育成について考える | |
60 | ICT活用教育推進 | 学力向上等、ICTを活用した教育の推進について | |
61 | 生涯学習って、な~に? | 生涯学習のあれこれ |
この記事に関するお問い合わせ先
総務企画部 企画政策課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-0942
ファックス番号:0846-22-0998
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2023年05月08日