ごみの減量化にご協力ください
ページID : 4057
ごみを減らす取り組み3R
- リデュ−ス:ごみの量を減らす
生ごみ処理機の活用を!購入希望のご家庭には補助金制度があります。 - リユース:繰り返し使用する
リサイクルショプなどを活用しましょう。多くの方が使用することで、ごみの減量化につながります。 - リサイクル:再び資源にする
地域で資源物の集団回収を行い、リサイクル率の向上やリサイクルに対する意識の向上を図りましょう。
物を買うときに考えましょう
本当に必要な物を必要なだけ買うようにすると、環境への負荷もごみも少なくなります。
- 買い物袋、エコバックを使いましょう(レジ袋の無駄をなくす)。
- 必要な物だけを買いましょう(買う前によく検討する、図書館、レンタルを活用する)。
- 丈夫で流行に左右されない商品や再生品を買いましょう。
- 詰め替え商品やばら売りの物を買いましょう。
- 使い捨て製品を買わず、何度も使えるものを買いましょう。
- 必要のない包装は断りましょう。
生ごみを減らしましょう
家庭から出るごみの3割は生ごみです。食べ物を使わないまま捨ててしまってはいませんか。
- 材料は使う量だけ、食品は食べきれるだけ買いましょう(買い物メモの活用、バラ売りのものを買う)。
- 今まで捨てていた部分を材料として使う工夫をしましょう(ブロッコリーの茎、にんじん、大根の皮など)。
- 食べきれる分だけ作り、食べ残しをしないようにしましょう。
- 生ごみを堆肥にしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域づくり課 生活環境係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号: 0846-22-2279
ファックス番号: 0846-22-2280
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日