【新型コロナウイルス感染症】市民の皆様へのお願い
ページID : 3791
新しい生活様式について
感染防止の3つの基本
1 身体的距離の確保
人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける。
会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
2 マスクの着用
外出時や屋内でも会話をするときは、症状が無くてもマスクを着用する。ただし、夏場は、熱中症に十分注意する。
3 手洗い
家に帰ったらまず手や顔を洗う。
手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)
(注意)高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
詳しくはこちら
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました(厚生労働省のサイト)
市民の皆様へお願い
- 外出する場合には「3つの密」の徹底的な回避、体調管理、マスク着用、手洗い・咳エチケット、人と人との距離確保等の基本的な感染対策を実施すること。
- 発熱等の症状がある場合は、外出を控え、あらかじめ連絡をした上で、かかりつけ医を受診すること。また、イベントへの参加や他の都道府県への移動を行わないこと。
- 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えること。
- 参加者及びその連絡先が把握できない状態での大人数での会食や飲み会は避けること。また、会食などで飲食店などを利用する場合は、座席間隔の確保や換気などの3密予防、従業員や利用者の手指消毒、マスク着用をはじめとする従業員の健康管理といった感染防止策に積極的に取り組む、「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」などの店舗を利用すること。
- これまで全国でクラスターが発生した施設において、感染防止対策が実施されていない場合は、施設の利用を控えること。
- 屋内外を問わず、密集状態等が発生する恐れのあるイベント等に参加しないこと。
- 他の都道府県への移動については、移動先の感染状況や都道府県が出す情報などを確認して、当該都道府県内のリスクが高い地域への移動や施設の利用は控えること。とりわけ、当該都道府県が使用を制限している施設の利用は慎むこと。
- 在宅勤務、時差出勤、自家用車・自転車・徒歩通勤などにより、通勤時の人との接触を減らすこと。
- 感染例が発生した場合には、まん延を防止する観点から、保健所が実施する積極的疫学調査に協力すること。
- 接触確認アプリをインストールすること。また、県が今後導入する店舗QRコードを積極的に活用すること。
- 感染者・医療福祉関係者やそのご家族などを誹謗・中傷・差別しないこと。
また、人との距離を保つ「ソーシャルディスタンス」、3密の回避、こまめな手洗いなど、「新しい生活様式」の定着をはかり、感染を予防しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目6番28号
電話番号:0846-22-2283
ファックス番号:0846-22-8579
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日