介護予防自主グループ
介護予防に取り組む「通いの場」~自主グループ~
竹原市では、高齢になっても自分らしく輝き、いきいきと笑顔で暮らしながら、地域を支える一員として活躍し続けられるよう、自主的に介護予防や健康づくりに取り組む「通いの場」である自主グループの増設をめざしています。
介護予防に取り組む自主グループとは

(注意)全国的には、住民運営による「通いの場」と呼ばれているものです。
- 介護予防に効果的な体操を週1回以上実施している(竹原市では「竹原はつらつ体操」「お口の体操」)
- 概ね5人以上のメンバーで自主的に取り組んでいる
- 地域の人たちが誰でも参加できる
竹原市の自主グループ一覧
令和3年5月現在、市内45か所・700人を超える人が週1回以上、それぞれの地域で集まって介護予防に取り組んでいます!
市内自主グループマップ (PowerPointファイル: 134.5KB)
グループ名 | 開催場所 | 開催曜日 | 開催時間 | |
---|---|---|---|---|
1 | ハッピーサロン | ふれあいステーションただのうみ | 火曜日 | 10時~12時 |
2 | グループさくら | 大井地域交流センター | 第2・4月曜日 | 13時30分~15時 |
3 | さくらクラブ | 吉名地域交流センター | 火曜日・金曜日 | 9時~11時 |
4 | いきいきサロン田万里 | 旧田万里保育所 | 第2・4火曜日/第1・3金曜日 | 13時30分~15時30分 |
5 | サロン城山 | 東野地域交流センター | 水曜日 | 13時30分~15時 |
6 | はつらつサークル中央 | ふくしの駅 | 水曜日 | 13時30分~15時30分 |
7 | 古庭はつらつクラブ | 古庭会館 | 月曜日 | 13時30分~15時30分 |
8 | 荘野はつらつ教室 | 荘野地域交流センター | 月曜日 | 13時30分~15時 |
9 | いきいき竹西 | 竹原西地域交流センター | 火曜日 | 10時~11時30分 |
10 | いきいきハイツ | 大乗ハイツ集会所 | 金曜日 | 10時~11時30分 |
11 | いきいき高崎 | 高崎城会館 | 月曜日 | 10時~11時30分 |
12 | はつらつ白寿 | 白寿会館 | 木曜日 | 13時30分~15時 |
13 | いきいきサロン大王 | 大応会館 | 水曜日 | 10時~11時30分 |
14 | いきいき福田 | 福田自治会館 | 木曜日 | 10時~11時30分 |
15 | 仁賀はつらつ教室 | 仁賀改善センター | 木曜日 | 9時30分~11時 |
16 | しあわせ・はつらつ体操 | 忠海東地域交流センター | 木曜日 | 10時~11時30分 |
17 | はつらつサロン曽井 | 東向会館 | 木曜日 | 13時~15時30分 |
18 | はつらつ海の駅 | たけはら海の駅 | 金曜日 | 13時30分~15時 |
19 | さわやかグループ中通 | 中通地域交流センター | 金曜日 | 10時~11時30分 |
20 | いきいきサロン宮原 | 大応会館 | 木曜日 | 10時~11時30分 |
21 | フレッシュ中央 | 完寿会館 | 金曜日 | 13時30分~15時 |
22 | ようこそサロン | 新庄集会所 | 月曜日 | 10時~11時30分 |
23 | 成井さくら会 | 成井会館 | 木曜日 | 13時30分~15時 |
24 | ふれあいサロンかいこの里 | かいこの里 | 火曜日 | 10時~12時 |
25 | サロン光寿 | 八代谷集会所 | 木曜日 | 9時30分~11時 |
26 | 築地こすもす会 | 築地集会所 | 木曜日 | 14時30分~16時 |
27 | いきいき小梨 | 小梨地域交流センター | 木曜日 | 13時30分~15時 |
28 | きらめきアップ道の駅 | たけはら道の駅 | 月曜日 | 10時~11時30分 |
29 | 毛木いきいき会 | 若草会館 | 木曜日 | 13時30分~15時30分 |
30 | 葛子サロン | 葛子集会所 | 金曜日 | 10時~11時30分 |
31 | はつらつ長浜 | 長浜会館 | 金曜日 | 10時~11時30分 |
32 | いきいきすみれ会 | 若寿会館 | 金曜日 | 13時30分~15時 |
33 | いきいき九十九 | 中須自治会館 | 水曜日 | 14時~15時30分 |
34 | ハッピースマイル中央 | 古庭会館 | 金曜日 | 13時30分~15時 |
35 | はつらつ堀越 | 忠海集会所 | 金曜日 | 10時~11時30分 |
36 | 令寿クラブ | 大井地域交流センター | 木曜日 | 13時30分~15時 |
37 | ひまわりの会 | 第1分団長寿会館 | 水曜日 | 10時~11時30分 |
38 | ふれあいサロン郷 | 弥栄会館 | 木曜日 | 14時~15時30分 |
39 | サロン大福地 | 大福地集会所 | 木曜日 | 10時~11時30分 |
40 | いきいきはつらつ床浦 | 床浦ケ丘集会所 | 水曜日 | 14時~15時30分 |
41 | たんぽぽ | 光海会館 | 木曜日 | 14時~15時30分 |
42 | リングサークル明神 | 光禧園 | 木曜日 | 14時~15時30分 |
43 | なかよし来須 | 来須集会所 | 金曜日 | 13時~14時30分 |
44 | ヤング丸子山 | 丸子山会館 | 火曜日 | 14時~15時30分 |
45 | なでしこの会 | 毛木会館 | 水曜日 | 13時30分~15時 |
竹原市で推進している介護予防体操


1.竹原はつらつ体操 (理学療法士監修)
竹原市では、理学療法士が監修した「竹原はつらつ体操」を勧めています。身体を柔らかくするストレッチ、筋力アップのための体操のほか、バランス能力向上のための体操など、要介護状態の大きな要因となる転倒を予防します。特に高齢になると衰えやすいとされる下肢の筋力向上に大きな効果があります。体操は座ってもできますので、状態に合わせて誰でも行うことができます。
2.竹原市 介護予防のためのお口の体操 (竹原・豊田地区地域歯科衛生士会監修)
竹原市の自主グループでは、身体の体操に加えて「お口の体操」にも取り組んでいます。お口周りや舌の機能も年齢とともに衰え、年齢とともに「噛みにくい」「むせやすい」「飲み込みにくい」「お口が乾く」といった症状が出てきます。体操をし、舌やお口周りの筋肉をほぐすことで血行をよくし、噛む・飲み込む機能(摂食嚥下機能)を維持するための体操です。いつまでもおいしく食事が食べられるよう、毎日の食事前の準備体操としてお勧めしています。
竹原市 介護予防のためのお口の体操 (PDFファイル: 1.7MB)
体操をしている人たちの声
1.竹原はつらつ体操
- 体力がついた
- 歩くのが楽になった
- 階段の昇り降りが楽になった
- 筋力がついた
- 膝や腰の痛みが軽くなった、なくなった
- 上がらなかった腕が上がるようになった
- 歩く速度が軽くなった
- 姿勢がよくなった
- 身体を動かすので体調がよくなった
- 気持ちが明るく前向きになった
- 知り合い・友人ができた
2.竹原市 介護予防のためのお口の体操
- 唾液がよく出るようになった
- むせにくくなった
- 飲み込みやすくなった
- 滑舌がよくなった
自主グループへの専門職支援
竹原市では、多職種の専門職が、自主グループで活動されているみなさんに対し、定期的に支援を行っています。
また、ご自分の身体を見直し、今後の生活に活かしていただくため、ご希望に応じて体力測定も行っています。
- 理学療法士・作業療法士: 体操指導、身体に関するお話、相談、地域づくり支援
- 栄養士 : 栄養に関するお話、相談など
- 歯科衛生士 : お口や舌の機能測定、相談、お口の体操の指導など
- 保健師・包括職員 : 体力測定、運営や立ち上げ支援、相談
竹原市「私のはつらつ手帳」
竹原市では、自主グループで活動している人に対し、「私のはつらつ手帳」(介護予防手帳)をお渡ししています。
手帳の内容
- 健康に関する情報(運動・栄養・お口の健康・認知症予防など)
- 体力測定の記録(3年分)
- 自主グループでの参加記録
など

新型コロナウイルス感染症対策について
竹原市では、活動するにあたり以下のことに注意して、感染症対策を取りながら行っています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康福祉課 介護福祉係
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号
電話番号:0846-22-7743
ファックス番号:0846-23-0140
メールでのお問い合わせはこちらから
更新日:2022年01月14日